プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
体表観察学: 日本鍼灸の叡智 単行本 – 2012/8/15
藤本 蓮風
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,280","priceAmount":5280.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,280","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"T1is3TZ6W9YIKhuWTI5e4gDnV5uahzF5zz5JU1Qh9k4hnQxsITheiXiRXUJB3JGaSWiqEGVa8UCSw0P8VkFe0nU9GbiLICeiio8LFhBsp397wqoMDpNWRbBt%2BIjcVscoYookul4KvnU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
東洋医学の救い手たちが本当の救いの手をもつためにプロの観察術を身につける!
すべての医療関係者必携の体表観察学実践書。
医療は患者を観察することから始まり、患者自身が気づいていない症状や兆候を見つけ出すことが求められている。しかし、医療機器の進歩により、多くの医療関係者が画像なしで診断することができなくなっているのが現状だ。本書は、著者の豊富な知識と技によって理論づけされたプロの患者観察術を、東洋医学の立場からわかりやすく解説。素問 霊枢 難経などの古典を多数引用しながら独自の現代的解釈でアレンジし、実践的な体表観察学を展開。また、治療を念頭におきながら観察するという治療のエッセンスも随所に盛り込んでいる。温故知新であり実践重視、体表観察学を学ぶための最高の一冊!
すべての医療関係者必携の体表観察学実践書。
医療は患者を観察することから始まり、患者自身が気づいていない症状や兆候を見つけ出すことが求められている。しかし、医療機器の進歩により、多くの医療関係者が画像なしで診断することができなくなっているのが現状だ。本書は、著者の豊富な知識と技によって理論づけされたプロの患者観察術を、東洋医学の立場からわかりやすく解説。素問 霊枢 難経などの古典を多数引用しながら独自の現代的解釈でアレンジし、実践的な体表観察学を展開。また、治療を念頭におきながら観察するという治療のエッセンスも随所に盛り込んでいる。温故知新であり実践重視、体表観察学を学ぶための最高の一冊!
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社緑書房
- 発売日2012/8/15
- 寸法18.3 x 1.2 x 26 cm
- ISBN-104895318532
- ISBN-13978-4895318532
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 体表観察学: 日本鍼灸の叡智
¥5,280¥5,280
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥4,180¥4,180
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 緑書房 (2012/8/15)
- 発売日 : 2012/8/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 222ページ
- ISBN-10 : 4895318532
- ISBN-13 : 978-4895318532
- 寸法 : 18.3 x 1.2 x 26 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 428,203位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 176位針灸医学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
藤本蓮風先生が後進の我々に惜しげもなく語られる内容を、しっかり受け止め精進しないといけないと思いました。
2022年5月9日に日本でレビュー済み
北辰会の藤本蓮風氏による「体表観察」について解説した書籍です。
同会は東洋医学的な治療に関して、国内でも先進的な団体の1つです。
本書では体表の観察について、臨床と研究から得た結論をまとめていました。
書中を貫いているのは、「体内の状態は、体表に反映される」という確信です。
そのために五感を通じた体表観察によって、「証」と呼ばれる病態を把握する方法論を整理していました。
具体的には次のようなものです。
体表観察の概論
望診の総論
切診の総論
診察の総論
望診の実技
顔面の気色診:順逆
眼診:神の有無・血虚・瘀血・黄疸
爪診:血
聞診
切診の実技
背候診:臓腑
腹診:臓腑
原穴診:臓腑・経絡・経筋
井穴診:表裏経絡・病気の陳旧
尺膚診:発汗・寒熱
衛気診:気・寒熱
本書はこのように、古典に基づく体表観察の方法論をまとめていました。
興味深い内容で、再読しながら消化していきたいと思います。
同会は東洋医学的な治療に関して、国内でも先進的な団体の1つです。
本書では体表の観察について、臨床と研究から得た結論をまとめていました。
書中を貫いているのは、「体内の状態は、体表に反映される」という確信です。
そのために五感を通じた体表観察によって、「証」と呼ばれる病態を把握する方法論を整理していました。
具体的には次のようなものです。
体表観察の概論
望診の総論
切診の総論
診察の総論
望診の実技
顔面の気色診:順逆
眼診:神の有無・血虚・瘀血・黄疸
爪診:血
聞診
切診の実技
背候診:臓腑
腹診:臓腑
原穴診:臓腑・経絡・経筋
井穴診:表裏経絡・病気の陳旧
尺膚診:発汗・寒熱
衛気診:気・寒熱
本書はこのように、古典に基づく体表観察の方法論をまとめていました。
興味深い内容で、再読しながら消化していきたいと思います。
2016年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段の治療にとても役に立ちます。購入して良かったです。
臨床経験が豊富でもまた改めて学習してみると新たな発見があると思います。
臨床経験が豊富でもまた改めて学習してみると新たな発見があると思います。
2012年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
痛いトコ鍼や整形外科的鍼灸を目指している方には必要ないかもしれませんが、あらゆる疾患の治療を目指す方には必携と思います。
理化学的検査をせずとも、体表観察で患者の状態がかなり正確にわかると思います。(実経験からの感想です)
病態を把握できなければ、病は治せません。
鍼は効きます。本書で勉強して、病気を治せる鍼灸師になりましょう。
理化学的検査をせずとも、体表観察で患者の状態がかなり正確にわかると思います。(実経験からの感想です)
病態を把握できなければ、病は治せません。
鍼は効きます。本書で勉強して、病気を治せる鍼灸師になりましょう。
2013年1月24日に日本でレビュー済み
とにかく読み応えがあります。
著者の実経験に基づいた内容であり、
古典にも裏打ちされているので説得力あり。
鍼灸に携わる人間は一読された方が良い書物!
読んだだけではすぐにマスターできないけれど、
だからこそ本物であり、
読んでいるとハッと気づかされることも多く、
診療時の視野が広がると思います。
とにかく何度も読んで理解を深めたい!!
そんな一冊!
著者の実経験に基づいた内容であり、
古典にも裏打ちされているので説得力あり。
鍼灸に携わる人間は一読された方が良い書物!
読んだだけではすぐにマスターできないけれど、
だからこそ本物であり、
読んでいるとハッと気づかされることも多く、
診療時の視野が広がると思います。
とにかく何度も読んで理解を深めたい!!
そんな一冊!
2014年5月1日に日本でレビュー済み
科学的検査を使えない鍼灸師にとって皮膚、体表からの情報は重要です。
しかし、
鍼灸師なら、誰でも使っている方法です。
おおげさに「日本鍼灸の叡智」と宣伝する性質のものではないはずです。
診断情報が制限されているから、しかたなしに使っているだけでしょう。
そこから、確率の高い診断情報を取捨選択してきた、ということです。
経験の総括であれば、診断の確率を%で表示しておくべきです。
21世紀なのですから。診断確率の統計くらいは公開すべきです。
自信や自画自賛が過剰になりますと、誤診につながってしまいます。
どう考えても、
「井の中の蛙」
の類です。
ゆえに、評価は星2ツというしかありません。
しかし、
鍼灸師なら、誰でも使っている方法です。
おおげさに「日本鍼灸の叡智」と宣伝する性質のものではないはずです。
診断情報が制限されているから、しかたなしに使っているだけでしょう。
そこから、確率の高い診断情報を取捨選択してきた、ということです。
経験の総括であれば、診断の確率を%で表示しておくべきです。
21世紀なのですから。診断確率の統計くらいは公開すべきです。
自信や自画自賛が過剰になりますと、誤診につながってしまいます。
どう考えても、
「井の中の蛙」
の類です。
ゆえに、評価は星2ツというしかありません。